J18芸道

宴の身体―バサラから世阿弥へ
宴の身体―バサラから世阿弥へ 松岡心平
風姿花伝
風姿花伝 世阿弥 野上豊一郎 西尾実【校訂】
演劇人世阿弥―伝書から読む
演劇人世阿弥―伝書から読む 堂本正樹
心より心に伝ふる花
心より心に伝ふる花 観世寿夫
心より心に伝ふる花 (角川ソフィア文庫)
心より心に伝ふる花 (角川ソフィア文庫) 観世寿夫
観世寿夫 世阿弥を読む
観世寿夫 世阿弥を読む 観世寿夫 荻原達子
憂世と浮世―世阿弥から黙阿弥へ
憂世と浮世―世阿弥から黙阿弥へ 河竹登志夫
「芸能と差別」の深層―三国連太郎・沖浦和光対談
「芸能と差別」の深層―三国連太郎・沖浦和光対談 三国連太郎 沖浦和光
ワキから見る能世界
ワキから見る能世界 安田登
世阿弥の稽古哲学
世阿弥の稽古哲学 西平直
守破離の思想
守破離の思想 藤原稜三
芸道の形
芸道の形 善竹十郎
茶道の哲学
茶道の哲学 久松真一 藤吉慈海
茶道の歴史
茶道の歴史 桑田忠親
古田織部の茶道
古田織部の茶道 桑田忠親
茶器と懐石
茶器と懐石 桑田忠親
茶と美
茶と美 柳宗悦
千利休 - その生涯と芸術的業績
千利休 - その生涯と芸術的業績 桑田忠親
千利休 (講談社学術文庫)
千利休 (講談社学術文庫) 村井康彦
千利休―無言の前衛
千利休―無言の前衛 赤瀬川原平
南方録
南方録 南方宗啓 西山松之助
茶人物語
茶人物語 読売新聞社
戦国茶闘伝―天下を制したのは、名物茶道具だった
戦国茶闘伝―天下を制したのは、名物茶道具だった 三宅孝太郎
秀吉と利休 (改版)
秀吉と利休 (改版) 野上弥生子
利休にたずねよ
利休にたずねよ 山本兼一
本覚坊遺文
本覚坊遺文 井上靖
花僧―池坊専応の生涯
花僧―池坊専応の生涯 沢田ふじ子
わび - 侘茶の系譜
わび - 侘茶の系譜 数江教一
さび - 俊成より芭蕉への展開
さび - 俊成より芭蕉への展開 復本一郎
茶の文化史
茶の文化史 村井康彦
茶の湯の歴史―千利休まで
茶の湯の歴史―千利休まで 熊倉功夫
もしも利休があなたを招いたら―茶の湯に学ぶ“逆説”のもてなし
もしも利休があなたを招いたら―茶の湯に学ぶ“逆説”のもてなし 千宗屋
茶―利休と今をつなぐ
茶―利休と今をつなぐ 千宗屋
茶の湯の宇宙
茶の湯の宇宙 小堀宗実
茶の湯の不思議
茶の湯の不思議 小堀宗実
テクノクラート 小堀遠州―近江が生んだ才能
テクノクラート 小堀遠州―近江が生んだ才能 淡海文化を育てる会【企画】 太田浩司
枯山水
枯山水 重森三玲
庭と日本人
庭と日本人 上田篤
茶の本 (改版)
茶の本 (改版) 岡倉覚三 村岡博【訳】
岡倉天心『茶の本』を読む―日本人の心と知恵
岡倉天心『茶の本』を読む―日本人の心と知恵 山崎武也
「茶の本」の100年―岡倉天心・国際シンポジウム
「茶の本」の100年―岡倉天心・国際シンポジウム 三徳庵 ワタリウム美術館【企画・監修】
火の誓い
火の誓い 河井寛次郎
眼の引越 (改版)
眼の引越 (改版) 青山二郎(1901-1979)
眼の哲学・利休伝ノート
眼の哲学・利休伝ノート 青山二郎
魯山人陶説
魯山人陶説 北大路魯山人 平野雅章
魯山人書論
魯山人書論 北大路魯山人 平野雅章
魯山人味道
魯山人味道 北大路魯山人 平野雅章
魯山人の美食―食の天才の献立
魯山人の美食―食の天才の献立 山田和
知られざる魯山人
知られざる魯山人 山田和
魯山人の真髄
魯山人の真髄 北大路魯山人
日本数寄
日本数寄 松岡正剛
日本数寄 (ちくま学芸文庫)
日本数寄 (ちくま学芸文庫) 松岡正剛
連歌の世界
連歌の世界 伊地知鉄男
無常
無常 唐木順三
茶室をつくった。―佐川美術館 樂吉左衛門館 5年間の日々を綴った建築日記
茶室をつくった。―佐川美術館 樂吉左衛門館 5年間の日々を綴った建築日記 樂吉左衛門
茶室とインテリア―暮らしの空間デザイン
茶室とインテリア―暮らしの空間デザイン 内田繁
たたずまいの美学―日本人の身体技法
たたずまいの美学―日本人の身体技法 矢田部英正
ナンバ走り―古武術の動きを実践する
ナンバ走り―古武術の動きを実践する 矢野龍彦 金田伸夫 織田淳太郎
武術の新・人間学―温故知新の身体論
武術の新・人間学―温故知新の身体論 甲野善紀
不安定だから強い―武術家・甲野善紀の世界
不安定だから強い―武術家・甲野善紀の世界 田中聡
身体を通して時代を読む―武術的立場
身体を通して時代を読む―武術的立場 甲野善紀 内田樹
カメ流
カメ流 市川亀治郎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA